気候変動の影響と適応策
熱中症にかかる情報提供(その1)に関する気候変動の影響と適応策

- 暑熱
- 福岡地域
- 福岡市
- 公開日
- 2021年03月17日
影響
既に現れている気候変動による影響
- 気温の上昇による超過死亡(直接・間接を問わずある疾患により総死亡がどの程度増加したかを示す指標)の増加は既に生じていることが世界的に確認
- 気候変動の影響とは言い切れないものの、熱中症搬送者数の増加が全国各地で報告
- 1年間の真夏日(日最高気温が30 ℃以上の日)の日数が多くなると、熱中症死亡数も増加する傾向
将来懸念される気候変動による影響
- 日本における熱ストレスによる死亡リスク、450s シナリオ及びBaU シナリオ(2100年における平均気温上昇(産業革命前比)が約3.8℃及び約2.1℃)では、今世紀中頃(2050年代)には1981~2000年に比べ、約1.8~約2.2 倍、今世紀末(2090 年代)には約2.1~約3.7 倍に達することが予測
- 熱中症については、RCP8.5シナリオ(1986~2005 年平均を基準とした長期(2081~2100年)の変化量が2.6~4.8℃(予測平均値3.7℃))を用いた予測では、熱中症搬送者数は、21世紀半ばには四国を除き2倍以上を示す県が多数となり、21世紀末にはRCP2.6シナリオ(1986~2005年平均を基準とした長期(2081~2100年)の変化量が0.3~1.7℃(予測平均値1.0℃))を用いた予測を除きほぼ全県で2倍以上になることが予測
気候変動適応策
熱中症にかかる情報提供
福岡市熱中症対策方針に基づき、関係部局が連携して予防・対処法の普及啓発等の熱中症対策を推進している。
- ホームページや啓発リーフレットなどによる予防・対処法の情報提供
- 暑さ指数をホームページ、防災メールやLINEにより配信
- 熱中症搬送状況統計データ等の情報提供 等
地域:福岡市
主体:市町村(福岡市)
情報源
- 情報ソース
- 市町村アンケート
- 出典名
- 市町村アンケート
- 作成時期
- 2020年1月