気候変動の影響と適応策

洪水、内水、高潮の発生に関する気候変動の影響と適応策

影響

既に現れている気候変動による影響

  • 時間雨量50mmを超える短時間強雨や総雨量が数百mmから千mmを超えるような大雨の発生による甚大な水害(洪水、内水、高潮)の発生

地域:全国

将来懸念される気候変動による影響

  • 洪水を起こしうる大雨事象の増加
  • 施設の能力を上回る外力(災害の原因となる豪雨、高潮等の自然現象)による水害の頻発
  • 発生頻度は低いものの施設の能力を大幅に上回る外力による極めて大規模な水害の発生
  • 気象庁気象研究所の4モデルによるSRES A1B シナリオの下での気候変動予測データを用いて、全国の109 ある一級水系流域を対象に治水計画の目標安全度レベルの流域平均降雨量の将来変化倍率を整理したところ、全モデルを通じておおむね全国的に増加傾向

地域:全国

気候変動適応策

  • 分かりやすくきめ細かい災害リスク情報の提示
  • 各主体が参画する様々な協議会等における災害リスク情報の共有と対策の促進
  • 想定しうる最大規模の外力の検討及び浸水深・浸水継続時間の明示
  • 築堤や河道掘削、洪水調節施設、下水道等の施設の着実な整備
  • ダム再生、既存の下水道施設の増補管や貯留施設の整備など既存施設の機能向上
  • ICTを活用した河川・下水道施設の状況把握、CCTV等の活用による洪水や内水に関する情報の把握
  • ダムの堆砂対策など維持管理・更新の充実
  • 水門等の施設操作の遠隔化・自動化等
  • ダムからの土砂供給、掘削土の養浜材への活用、沿岸漂砂の連続性を確保するサンドバイパスなど総合的な土砂管理
  • 改造等が容易な構造形式の選定や基礎部等の補強などできるだけ手戻りのない施設の設計
  • 施設計画、設計等のための気候変動予測技術の向上
  • 海面水位の上昇、土砂や流木の影響検討
  • 河川や下水道施設の一体的な運用
  • 高規格堤防整備事業の推進
  • 観測等の充実
  • 水防体制の充実・強化
  • 河川管理施設等を活用した避難場所等の確保
  • 様々な外力に対する災害リスクに基づく各種計画等の策定・点検・見直し
  • 決壊に至る時間を引き延ばす堤防の構造
  • 既存施設の機能を最大限活用する運用
  • 大規模な構造物の点検
  • 総合的な浸水対策
  • 土地利用状況を考慮した治水対策
  • 地下空間の浸水対策
  • 災害リスク情報のきめ細かい提示・共有等
  • 災害リスク情報の提示によるまちづくり・住まい方
  • まちづくり・地域づくりと連携した浸水軽減対策
  • まちづくり・地域づくりと連携した氾濫拡大の抑制
  • 避難勧告の的確な発令
  • 避難を促す分かりやすい情報の提供
  • 避難の円滑化、迅速化を図るための事前の取組の充実
  • 避難や救助等への備えの充実
  • 災害時の支援体制の強化
  • 防災関係機関、公益事業者等の業務継続計画策定等
  • 氾濫拡大の抑制と氾濫水の排除
  • 企業の防災意識の向上、水害BCPの作成等
  • 各主体が連携した災害対応体制等の整備
  • 調査研究の推進
  • 農村地域の防災・減災機能の維持・向上
  • 新たな科学的知見等を踏まえた中長期的な影響の予測・評価

地域:全国

主体:国

情報源

情報ソース
出典名
気候変動適応計画
作成時期
2018年11月27日