気候変動の影響と適応策

海面養殖業、内水面漁業・養殖業、造成漁場に関する気候変動の影響と適応策

影響

既に現れている気候変動による影響

海面養殖業

  • 海水温の上昇の影響によるホタテガイの大量へい死やカキのへい死率の上昇、生産量の変化
  • 養殖ノリの秋季の高水温による種付け時期の遅れ、年間収穫量の減少
  • アコヤガイ等に影響を与える赤潮の長期化や熱帯性有毒プランクトンによる貝類の毒化
  • ナルトビエイ等の南方系魚類の分布拡大に伴うアサリ養殖への食害の影響

内水面漁業・養殖業

  • 一部の湖沼で暖冬に伴う湖水循環の弱まりよる固定の溶存酸素の低下と貧酸素化する傾向
  • 国内のアユ資源が減少傾向にあり、、海産稚アユの採補量、河川産アユの採補量は1970~1980 年頃から急激に下降しており、アユ漁獲量についても1992 年以降減少

造成漁場

  • カジメ科藻類の分布南限の北上化や暖海性藻類の種数増加
  • アイゴなどの植食性魚種の摂食行動の活発化と分布域の拡大による藻場の減少、イセエビやアワビの漁獲量の減少
  • 日本海を中心にブリ等の高水温が要因とされる分布・回遊域の変化

漁港・漁村

  • 日本海沿岸での冬季気圧配置の変化による高波の波高及び周期の増加等

地域:全国

将来懸念される気候変動による影響

海面養殖業

  • ブリ養殖での高水温化による夏季のへい死率増加、秋冬季の成長促進
  • マダイ養殖での高水温化による成長の鈍化や感染症発症リスクの増大
  • ブリ、トラフグ、ヒラメ等の養殖適地北上による養殖不適海域の出現
  • 高水温化による赤潮発生頻度の増加に伴う二枚貝等のへい死リスクの上昇

内水面漁業・養殖業

  • 湖沼や貯水池における気温・水温の上昇による内部での成層の強化による貧酸素化の進行や植物プランクトンの種組成や生産への影響
  • 異常洪水や異常渇水の発生に伴う河川流量の変動幅の増大、土砂・物質の流出量の増加による水質や河床の環境への影響
  • 積雪量や雪解け時期の変化による流量パターンの変化
  • 高水温によるワカサギの漁獲量減少
  • 最高水温が現状より3℃上昇した場合、冷水魚が生息可能な河川が分布する面積が減少

造成漁場

  • 海水温の上昇による藻場の種構成や現存量の変化に伴うアワビ等の磯根資源への影響
  • 漁獲対象種の分布域の北上

漁港・漁村

  • 物揚場等の天端高(構造物上端の高さ)が低く海面との差が小さい係留施設や荷さばき所等の浸水、漁港機能への影響
  • 波高や高潮偏差増大による漁港施設等への被害等
  • 波高、波向、周期が変化することによる港内の静穏度(波高が小さい状態)への影響
  • 海面の上昇や台風の強度の増大による海岸侵食(30cm、60cm の海面上昇により、それぞれ、我が国の砂浜の約5割、約8割が消失)

地域:全国

気候変動適応策

海面養殖業

  • 赤潮プランクトンの発生に関する調査及び情報提供
  • 赤潮プランクトン出現の発生予察、予防技術、対策技術の開発
  • 高水温耐性等を有する養殖品種の開発
  • 高水温時に多発することが予測される魚病や水温上昇に伴って熱帯及び亜熱帯水域から日本へ侵入が危惧される魚病への対策
  • 温暖化に伴って発生する各種魚病への抵抗性を示す家系の作出、養殖現場への導入
  • アサリなどの二枚貝を食するナルトビエイなど水温上昇に伴い出現する種のモニタリングや生態調査

内水面漁業・養殖業

  • 気候変動に伴う河川湖沼の環境変化が内水面における重要資源の生息域や資源量に及ぼす影響評価
  • 高水温耐性等を有する養殖品種の開発
  • 高水温に由来する疾病の発生等の情報収集、内水面魚類の疾病の病原体特性及び発症要因の研究とそれを利用した防除対策技術の開発

造成漁場

  • 海水温上昇による海洋生物の分布域・生息場所の変化の把握
  • 水産生物のすみかや産卵場等となる漁場整備
  • 藻場造成における高水温耐性種の播種・移植
  • 藻の繁茂状況、植食性動物の動向等についてのモニタリング、植・食性魚類の除去などの食害生物対策等の順応的管理手法の導入
  • 磯焼け原因生物への対策

漁港・漁村

  • 気候変動による影響の兆候を的確に捉えるための潮位や波浪のモニタリング
  • 防波堤、物揚場等の漁港施設の嵩上げや粘り強い構造を持つ海岸保全施設の整備等

地域:全国

主体:国

情報源

情報ソース
出典名
気候変動適応計画
作成時期
2018年11月27日